大阪科学技術センター
靫(うつぼ)公園の横に位置する所に
「大阪科学技術センター」があります。
館内入り口に案内板があります。
扉を抜けると、マスコットキャラクターの
「テクノくん」が出迎えてくれます!
テクノくんに向かって右に、エネルギーの事について、
「参加して、勉強することにチャレンジしよう!」
というコーナーがあります。
この自転車で参加します。
目の前の画面に、ゲームやエネルギーに関する問題を
説きながら、原子力発電所のあるところを
ツアーして回るというものです。
なかなか、疲れますよ!
放射性物質を廃棄するときに、使われる物質構造の
実物大の模型です。
飲み水を作るための施設や原理を説明しているコーナーです。
海水から飲み水を作るための原理を説明しています。
それには、「浸透圧」を使うそうです。
2階に移動すると、ピラッミドがあります。
以下の写真は、そのピラッミドを作るために使われたとされている
「クレイドル」というものです。
四角い大きな石に、写真のように木とロープを使って
転がしながら運んだとされています。
ロケットです。
ロケットの打ち上げにもハイテクが使われています。
深海探査についてです。
深海の中での様子を表した模型です。
人工的にプラズマを発生しているところ。
他にも色々と、楽しい設備がありました。
勉強しながら遊べる施設で楽しかったです。
館内の詳しいことは、
「大阪科学技術センター」のぺーじで、
説明されています。
管理人のやる気につながります!
コメント(1) 2008年10月15日
過去の記事» 町内運動会
カテゴリー分け
エントリー分け
http://haniwa.mise1.com/2008/10/oosakagijyutusenter.php