↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
カブトムシのペットボトルの家
四角いペットボトルにカブトムシの幼虫を
引っ越しさせました!
マットを三回ぐらいに分けて入れました。
そのつど、一回ごとにマットを入れるたびに
霧吹きで湿らせました。
お家は上部の口の部分を切り取っただけのモノです。
幼虫をおいた写真です。
右上の幼虫は直ぐにマットの中に潜り込んでいきました。
ちなみに、これだけで6Lのマットが使われました。
そしてできあがり!!
切った上部のフタ部分をはめ込んで完成!!
とりあえずは4匹は避難できました。
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月30日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
健康保険証とドナーカード
新しい健康保険証をいただきました。
何の気も無しに裏を見てみると
今までと違うことが書いてありました。
よく見ると、これはドナーカードじゃないですか?
(クリックで拡大)
※以下の欄は臓器提供に関する意思を表示する欄として使用できます。記入する場合 |
1 私は、脳死の判定に従い、脳死後、移植の為に○で囲んだ臓器を提供します。
(×をつけた臓器は提供しません。)
心臓・肺・肝臓・腎臓・膵臓・小腸・眼球・その他( )
2 私は、心臓が停止した死後、移植の為に○で囲んだ臓器を提供します。
(×をつけた臓器は提供しません。)
腎臓・膵臓・眼球・その他( )
3 私は、臓器を提供しません。
と書いてあります。
どうやら、国がドナーの提供者を増やすための
政策のようですね。
医療従事者としては賛成ですが
遺族としては複雑な気分です。
しかし、臓器移植のことを考えるには
良い機会だと思いますし、
悪くはないと思います。
まあ、実際現場で臓器提供となると
家族や親戚と揉めるのは目に見えるようですが・・・。
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月27日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
ダイエットとやる気
やる気
基本的に、僕はやる気のある人間しか
相手にしたくありません!
某女子 「体重減らしたいからダイエットするねん!」
「でも、体重記録するのめんどくさいなあ~」
僕 「それやったら手伝おうか?」
ということで、某女子の体重を記録することになりました。
1日目 500g減りました。まあまあ。
2日目 1kg増えました。?
3日目 さらに1kg増えました。???
僕 「何でダイエット始めて体重が増えるの?」
某女子 「飲み会が続くから、しばらく大目に見て!」
僕 「心の声(そんなんやったら、飲み会が終わってから
ダイエット開始したらいいのに・・・。)」
で1ヶ月位様子を見てたんですが、結局挫折。
こうゆう人って、悪気はないんですよね~。
「やる気はあるんだ!」と言うことを胸を張っていいます。
でも行動が伴(ともな)いません。
周りを巻き込みます。
僕が、たずさわった時間を返せ~!(T^T)
まあ、
いくつになってもあまえんぼ!!(寛平風) 凸(`、´メ)
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月27日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
内側側副靭帯損傷
以前、宮崎の法華嶽(ほけだけ)公園グラススキー場に行って
グラススキーを滑ったのですが、実は・・・負傷してました。
左膝内側側副靭帯を損傷して、
しばらくは左膝が伸ばすことができませんでした。
ちなみに内側側副靭帯とは
膝の内側の靭帯のことです。
・・・なので、職場や友人の勧めもあり
MRI(核磁気共鳴画像法)の検査を受けてきました。
受けてきた病院は淀川キリスト病院です。
見上げるくらい大きい病院・・・。
さて、MRIの画像診断をしてもらった結果
赤い丸のところが、靭帯であり損傷しているところだそうです。
白く光っているところ
MRIをうけるのは初めてだし、自分の画像を見るのも初めて。
なので、とても新鮮でした。 少し楽しかったです・・・。
MRIを受けるときはレントゲン技師さんに
「20分ぐらい動かないでくださいね~?」
と言われたので、ぐーぐー寝てました。 (-_-)゜zzz…
ちなみに、歩いたり走ったりできますが
走った後は、少し膝裏がはります。
靭帯は完治するまで時間がかかるので
じっくり付き合っていこうと思います。
今年はフルマラソン走りたいねんけどなあ・・・。
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月26日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
虫かごのカビ
カブトムシのケースの中に、白いものができました。
まあ、カビですね!
写真は飼育マットの中ですが
表面にも白いカビができていました。
写真左下には幼虫が見えていますが
まあ元気そうです。
カビの原因は水分過多のようなので
しばらく水をやらずに様子を見ます。
あんまり増えるようなら、取り除きます。
初めて幼虫の世話をした時に
カビ、ダニなど大量発生した時も
無事成虫になったので、まあ大丈夫でしょう。(適当)
そうのうち幼虫がカビも食べてくれるかな?(さらに適当)
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月25日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
運動会用デジタルビデオ(TBK-800)
ビックカメラのポイントで購入しました。
実売20700円。
キットの内容
- バッテリーチャージャー CG-800
- バッテリーパック BP-819
- 専用ポーチ
トラベルバッテリーキットと書いていますが
欲しいのは、はっきり言ってバッテリー。
そして予備の充電器(バッテリーチャージャー)。
専用ポーチははっきり言っていりません!
でも付いているので何かに使おう・・・。(^_^;)
デジタルビデオ(iVIS HF21)にバッテリーをつなげても
充電できますが、予備のバッテリーがあると
同時に充電できます。
付属のバッテリー(左)との比較。
付属バッテリーBP-809(左)、バッテリーキットのBP-819(右)
高さがほぼ2倍になります。
容量もほぼ2倍になります。
なので、小さい方のバッテリーは本体につけると
デジタルビデオ(iVIS HF21)と一体化するのですが、
大きい方は若干本体からはみ出ます。
充電器(バッテリーチャージャー)です。
コンセントに直接挿すタイプなので
コンセントによっては挿しにくいかも・・・。
以上で、今回買ったデジタルビデオセットのすべてです。
これでガンガン映像を撮りまくります!!
関連記事:
- 運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21)
- 運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21本体)
- 運動会用デジタルビデオ(DW-100 )
- 運動会用デジタルビデオ(TBK-800)
- DW-100でDVDを焼いてみた
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月21日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
クレヨンしんちゃんの作者死亡
クレヨンしんちゃんの作者がなくなった・・・。
群馬、長野県境にある荒船山(1423メートル)のがけ下で19日、遺体で見つかった男性について、群馬県警下仁田署は20日、身元を人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作者臼井儀人(本名義人)さん(51)=埼玉県春日部市=と確認した。臼井さんは11日朝、家族に「荒船山に行く」と言って出掛けたまま行方不明になっていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000002-jij-soci
親が選ぶ「子どもに見せたくない番組」の
上位をキープする同番組を、子供と一緒に毎週見ていました。
おしりを丸出しで、「おしりぶりぶり~!」のギャグをしていて
母親に怒られていたのを、ほほえましく見ていました。
大人も愛してやまないしんちゃんと野原ファミリー。
そんな楽しい家族の日常を描いた
作者の臼井儀人(本名義人)さんの
ご冥福をお祈りします。
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月21日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
運動会用デジタルビデオ(DW-100 )
デジタルビデオ(iVIS HF21)には欠かせないのが
映像の保存メディアです。
個人的にはDV(デジタルビデオテープ)が良いのですが
時代はDVD時代!
ハードディスクは壊れる危険性が高いので
DVDが無難かな~。
それならパソコンにつなげれば、
「DVDは焼けるな~。」と思ったんですが
パソコンが占拠されるのもいやだし、
テレビに備え付けているDVDレコーダーも
同じ理由で困るので、DVDライターの出番です。
ビックカメラで購入したのですが、
19980円で売っていたところを、ビデオカメラと同時購入で
10000円引きの9980円で購入 。
箱を開けたところ
DW-100本体の画像
正面から見たところ
背面から見たところ
DW-100本体の接続は、USB接続オンリーとなっています。
DW-100でDVDを焼いた時は
また記事を書きたいと思います。
関連記事:
- 運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21)
- 運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21本体)
- 運動会用デジタルビデオ(DW-100 )
- 運動会用デジタルビデオ(TBK-800)
- DW-100でDVDを焼いてみた
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月20日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21本体)
とうとう、デジタルビデオを買いました!
感激もひとしお。 (^。^)
DVDライターとの箱の大きさ比較。
ビデオカメラの箱よりも、DVDライターの方がでかい・・・。
中身もDVDライターの方が、大きかったです。
ビデオカメラ本体の箱を開けたとき。
で、中身を出したところ。
画像処理ソフトや、ケーブル、ACアダプター、リモコン
バッテリー、その他諸々入っています。
上から見た写真
かっこいいですね~。 (^_^)
横から見た写真
デジカメのEXILIMのEX-Z3との比較
EX-Z3の大きさ;
幅87mm×高さ57mm×奥行き22.9 mm(突起部除く)
ほとんどデジカメの大きさと変わりませんね。
本当、小さくなったなあ・・・。
斜め前から見た写真
斜め後ろから見た写真
バッテリーとの比較
バッテリーもかなり小さい。
後ろから見た写真
差し込みが隠してあります。
初めて電源を入れたところです。
映せるようにスタンバイできた画面。
さて、この”HDビデオカメラ iVIS_HF21”は
顔認識機能があります。
顔の周りを、四角でしっかり顔を認識してくれています。
じゃあ、次、変な顔!
顔を認識していた、四角い部分がなくなりました。
・・・一応、こんなブサ顔でも顔なんですけどねえ・・・。(^_^;)
関連記事:
- 運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21)
- 運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21本体)
- 運動会用デジタルビデオ(DW-100 )
- 運動会用デジタルビデオ(TBK-800)
- DW-100でDVDを焼いてみた
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月19日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21)
先日京都のビックカメラに行ってきました。
お目当てはもちろん、運動会用のデジタルビデオです。
SONYのCX500Vとの比較になったんですが、
センサーが二つあって、内蔵メモリーが多くて
ピントが合うスピードが早いということで、
CanonのiVIS HF21を選びました。
(内蔵メモリー:CX500V32G,iVIS HF2164G)
ちなみに暗い所の撮影を考えている人は、
SONYが良さそうです。
ちなみに買いそろえたのは、以下の三点セット!
- デジタルビデオ(iVIS HF21)
- DVDライター(DW-100)
- トラベルバッテリーキット(TBK-800)
まあ、トータルで11万5000円くらいでした。
内訳は
- デジタルビデオ(iVIS HF21); 10万3500円
- DVDライター(DW-100); 9980円
- トラベルバッテリーキット(TBK-800); 約2万円(ポイントにより購入)
他に、DVDのメディアを購入したり、2GのSDカードや
8GのSDカード(SDHC)のサービスもありました。
関連記事:
- 運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21)
- 運動会用デジタルビデオ(iVIS HF21本体)
- 運動会用デジタルビデオ(DW-100 )
- 運動会用デジタルビデオ(TBK-800)
- DW-100でDVDを焼いてみた
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月18日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
カブトムシ飼育ケース
カブトムシ用の昆虫マットは用意できました。
なので、飼育容器もいくつか必要です。
一応こんな感じになりました。
緑のふたの容器が、以前使っていたものです。
スペックは、
緑ふたの容器
- 高さ: 16.0cm
- 幅: 27.0cm
- 奥行き: 15.0cm
黒いふたの容器
- 高さ: 17.0cm
- 幅: 32.0cm
- 奥行き: 21.0cm
青いふたの容器
- 高さ: 16.5cm
- 幅: 27.0cm
- 奥行き: 15.5cm
これでしばらくは、静かに落ち着いて
幼虫たちのお世話ができるかな~。
しかし、なんせ40匹の大所帯!!
これでも容器は、足らないと思います。
ペットボトルの飼育容器でも作ろうかなあ・・・。
いや、絶対作ります!(でも、ちょっと休憩)
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月17日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
東向日駅の人身事故
駅の放送で、人身障害って言うてたなあ。
飛び込みでもあったかなあ。
電車のダイヤは、だいぶん乱れてます。
この時間だと、東向日駅は何も無かったです。
追記:
人身事故は、 西向日駅 でした。
産経関西によると
- 16日午後6時50分ごろ、京都府向日市の阪急京都線西向日駅で、ホーム付近の線路上に女性が立っているのを、駅を通過する河原町発梅田行きの快速急行列車(8両編成)の運転士が発見。急ブレーキをかけたが間に合わず、女性ははねられて即死した。向日町署によると女性は15~30歳ぐらいで、同署は自殺の可能性が高いとみて身元の確認を急いでいる。
- 阪急電鉄によると、この事故で同線は上下計117本が3~22分遅れとなり、約3万8千人に影響した。
コメント(0) 2009年9月16日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
カブトムシ用の昆虫マット
以前購入した昆虫マットと、今回購入したマットです。
どちらもAYAHADIO で購入しました。
以前購入したくぬぎの昆虫マット。
今回新しく購入した昆虫マット。
黒い土で、適度な湿度を保っています。
以前購入したくぬぎの昆虫マットは、
粒子が粗いために、小さい幼虫が食べにくいと判断しました。
(たんに無精卵か、水分の量が多かっただけかもしれませんが・・・。)
ある程度幼虫が大きくなったら、
初期のような、くぬぎマットを購入します。
理由は、前に育てた時に、それで大きく育ったのと、
黒い昆虫マットはあまり売っていないので、
白いくぬぎの昆虫マットの方が
手に入れやすいためです。
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月16日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
カブトムシの幼虫の飼い方
カブトムシの幼虫が、たくさんいる事がわかったので、
実際にどう育てるか考えます。
以前に、幼虫からそだてて成虫にして
卵を生ませた経験から考えると、
以前の大きさ、深さの昆虫飼育容器で
立派なカブトムシの成虫ができると思われます。
昆虫飼育容器の大きさ
- 高さ: 16.0cm
- 幅: 27.0cm
- 奥行き: 15.0cm
なので、深さは大丈夫だと思うのですが、
いかんせん40数匹の大所帯!
スペースが足りません!
なので、おばあちゃん家から余っている昆虫飼育容器を調達。
全部で3ケースになったので、
幼虫をそれぞれのケースに分けます。
昆虫飼育容器から、幼虫たちを取り出します。
脱皮の途中の幼虫が1匹、
死んでいる幼虫が2匹いました。
脱皮の途中の幼虫の写真。
死んだ幼虫。
スコップに乗せて撮影したのですが、
右の錆(さ)びと同じ色をしています。
生きているか死んでいるかは、色を比較すると一目瞭然。
生きている幼虫は白いです。
なので、幼虫が動かないときに、見た目の色は
生きているか死んでいるかを判断する
材料の一つになります。
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月15日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
カブトムシの卵と幼虫(No.2)
さて、期待に胸をふくらませて
新聞紙を敷いてから、虫かごを横に傾けます。
虫かごを傾けて新聞紙の上に土を出していくと、
何か、土が動いたような・・・。
よく見ると・・・、幼虫がいました。
・・・しかもたくさん!!(;>_<;)ビェェン
注意:
ここから先は、幼虫の写真があるのでグロです!
さて、これが虫かごをひっくり返した土の写真です。
(ここで土と表現されているものは、
カブトムシ用のマットと呼ばれるものです。)
土(マット)の所々に、幼虫が見えます。
幼虫がたくさんいそうなので、 掘り出してみました。
何匹いるんだろう・・・。数えてみました。
・・・・・・40,41,42,43。
43匹もいました。
まさか、そんなにいるとは・・・。
卵がかえってうれしいんですが、
できれば卵の写真を撮りたかった・・・。
ちょっと複雑な気分・・・。(T^T)
まあ、成虫になるまでがんばります!!
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月14日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
カブトムシの卵と幼虫
以前カブトムシを飼っていて、
メスに卵を産ませるところまでうまくいったのですが、
原因はわかりませんが孵(ふ)化しませんでした。
GoogleやYahooで調べてみると
何となく、孵化したのかもしれませんが、
土の状態などが悪くて、
死んで土になったのかもしれません・・・。
心当たりとしては、水をやりすぎたような気がします。
7月の終わり頃、宮崎県で全部で7~9匹ぐらい
子供の誕生日に、カブトムシをオスメス入り交じった状態で、
虫かごごといただいておりました。
たくさんいただいたのですが、
4~5匹は2、3日で死んでしまいました。
そして、残ったカブトムシを持って帰って
お世話をする日々が続いていました。
そして、つい先日、最後のメスが死んでしまい
土に埋葬してあげました。
さて、残ったのは虫かごと、虫かごの中の土だけです。
もちろん土の中には、卵が産み付けられている
可能性大です!もちろん、それを期待して
カブトムシのお世話をしていました。
長くなったので、次回に続きます。
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月13日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
鉢巻展望台
鉢巻展望台に行ってきました。
メモ代わりに、鉢巻展望台までのアクセスを書きます。
大阪側からだと、2号線から95号線に右折。
そのままひたすら真っ直ぐ進みます。
途中右手に、六甲ケーブルの乗り場を見つつ、
ひたすら95号線を走ると、トンネルがありますが
トンネルには入らず、その左奥の表六甲ドライブウェイ
を走っていくと左手に鉢巻展望台があります。
展望台にたどり着くと、眼前にすばらしい夜景が見えます。
雨が降る前日の天気だったので、
空気が少しよどんでいたのにもかかわらずこの綺麗さ。
すばらしい夜景を綺麗にとるつもりだったのに、
三脚を忘れてしまった。(ショック!)
夜景を見るのにはおすすめスポットの一つですが、
峠道を走らないといけないので、
運転はくれぐれも慎重に安全運転で。
より大きな地図で 鉢巻展望台 を表示
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月11日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
S101パソコンの初期化(No.5)
リカバリーが始まると、CD(DVD)の起動が
始まって、以下の文字が画面にでます。
”Press any key to boot from CD”
このメッセージが出たら、数秒以内に
任意のキーを押さなければなりません!
文字通り何かキーを押すと、DVDドライブが動き出して
DVDを読み込みだします。
Eee s101リカバリー画面です。
”Recovery System for Eee PC”がでたら、
「OK」ボタンを押します。
次に、
”Restore system image to your harddisk .Do you want to continue”
と出るので、「Yes」のボタンを押します。
これで、ハードディスクにインストールされます。
リカバリーの途中画面。
以下の画面が出たら、リカバリーは終了です。
後は、リカバリー用のDVDを光学ドライブから出して
「O.K」ボタンを押してください。再起動します。
再起動後の画面。
ここからは、通常のWindowsのインストール手順と
同じになります。
以上で、S101のリカバリーは終了です!!
関連記事:
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月11日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
S101パソコンの初期化(No.4)
DVDドライブが用意できたところで、
やっとS101のリカバリーができます。
しかしその前に、DVDから起動できるように、
BIOSを設定しないといけません!
DVDドライブの電源を入れといて、
Eee S101の電源を入れます。
すると以下の画面がでます。
それと同時に 「F2」 のボタンを連打!!
この画面が出なかった時は、電源を入れて
この画面が出そうなタイミングで
「F2」のボタンを連打!!
うまくいくと以下の画面になって
S101のBIOSの ”Main” の設定画面になります。
右の矢印ボタンで ”Boot” の画面を選択して、
さらに、”Boot Device Priority” を選択します。
”Boot Device Priority” の ”1st Boot Device” に
DVDドライブを選択します。
”
選択したら、 ”ESC” ボタンを押して
”Boot” の画面に戻ります。
次に ”Boot Booster” を選択して
”Disabled” を選びます。
最後に ”F10” ボタンを押すと以下の画面が出ます。
”OK”ボタンを押すと、設定が保存されて再起動がかかります!!
今度は ”ESC” ボタンを連打!!
すると以下の選択画面が表示されます。
ここで、DVDドライブを選択すると、
リカバリーが始まります。
関連記事:
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月10日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
京都女坂のかき氷
ちょっと用事で京都女子大学に行ってきました。
京都駅八条口からでるプリンセスラインバスに乗って、
京都女子大学前まで行きました。
京都女子大学前の道路は
通称”女坂”と呼ばれる急勾配の坂があります。
この坂には、学生目当てですかね?
いくつかのレストランや軽食店があります。
暑かったので、かき氷目当てでその内のお店の一つ
”喫茶&レストラン 坂”
で、かき氷を食べました。
なにげに入ったお店でしたが、
かき氷がでかい!
氷が容器からだいぶあふれています。
その割には値段が安く780円
一応フラッペなので、フルーツが乗っています。
中にはアイスクリームが2種類入っていました。
(チョコレート味とコーヒー味)
あと、スイカとミカンとバナナ。
チョコレートがかかっていましたが、
これは、練乳にしてほしかった!!
一人では多いので
グループで行くのがよろしいかと・・・。
名前 :
レストラン&軽食 坂(saka)
場所 :
より大きな地図で 喫茶&レストラン 坂 を表示
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月10日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
S101パソコンの初期化(No.3)
最近、IDE接続のハードディスクや光学ドライブを
USB接続に変換する便利なツールがあります。
(最近でもないか・・・。)
我が家には、デスクトップのパソコンがあります。
そして手元に、こんなのがありました。
IDEからUSBへの変換ケーブルです。
(確か、2000円くらい・・・。)
じゃあ、この変換ケーブルを使って
デスクトップの内蔵型のIDE光学ドライブを
USBの外付けドライブにしよう!
で、こうなりました。↓↓↓↓↓↓↓
S101にとっては外付けドライブ。
でも、デスクトップにしたら内蔵・・・。スゥッ・・・(ーoー)y゚゚゚
実は我が家には、デスクトップのパソコンが2台あって、
DVDのドライブも二つありましたが
一つは認識しませんでした。
こちらは認識したDVDドライブ。
DVM-RXG 16FB-BK になります。
こちらが認識しなかったDVDドライブ。
DVR-ABN16A ですね。
相性があるのかな?
もしかしたら、ジャンパースイッチが関係あるかも・・・。
関連記事:
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月 9日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
S101パソコンの初期化(No.2)
さて、S101パソコンの再インストールすることになりました。
再インストール用(システムリカバリー用)のDVDはありますが、
S101にはDVDドライブが付いてません!
あと、差し込み口はUSBしかないので
必然的に、USBのメモリースティックか
外付けで、なおかつUSBのDVDドライブかの
どちらかの選択になります。
外付けのDVDドライブを持っていなかったので、
メモリースティックに、システムリカバリー用DVDの中身を移して
再インストールを試みようと思いましたが、
うまくいきませんでした。
じゃあ調べて、メモリースティックから
再インストールしようとしてググってみました。
「S101 初期化」で検索したら、Googleで
”はにわのつぶやき”が一番トップに来てました!
(泣)(;>_<;)ビェェン
良さそうなページも見つからなさそうなので、
仕方がない・・・。外付けのUSBドライブを買うか・・・。
でも貧乏でお金がない・・・。
誰か持ってないかなあ・・・?う~ん?
しゃーない!手持ちで何とかするか・・・。
関連記事:
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月 8日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
S101パソコンの初期化
再インストールともいいます。(泣)
パソコンの調子が悪い原因は
Firefoxだけではなく複合的な原因そうなので、
パソコンの初期化に踏み切りました。
パソコンの再設定等で遅くなってしまったので、
再インストールについては
また後日書こうと思います。
結果だけ書くと、Firefoxが爆速になりました。
ちなみに、Firefox3.5をインストールしました。
関連記事:
- Eee PC S101とFirefox
- Firefox3.5に再度アップデート
- Firefoxからハードディスクへのアクセス
- ハードディスクへのアクセス
- Firefoxが治った
- S101パソコンの初期化
- S101パソコンの初期化(No.2)
- S101パソコンの初期化(No.3)
- S101パソコンの初期化(No.4)
- S101パソコンの初期化(No.5)
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月 6日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
Firefoxが治った
Firefoxが治りました。一応ですが・・・。
前回ハードディスクへのアクセスで色々と
がんばったのですが、やっぱりダメでした・・・。
Firefoxを起動させると、どっちかというと
プチフリと言うよりは、思いっきりフリーズになります。
一応マウスは動きますが・・・。
特に症状に表れるのは、画面のスクロールを
キーボードの方向キーを使ってスクロールした時に、
フリーズしやすかったです。
SSDのCドライブにインストールし直したり、
SDHCカードのDドライブにインストールし直したのですが
やはりうまくいきませんでした。
なので、パソコンの初期化しようと思ったのですが、
ふと、スタートメニューにFirefoxの
セーフモードがあるのに目がいきました。
セーフモードで起動させてみます。
どうやら軽くなった感じがします。
へんなタイミングでの、ハードディスクにアクセスした時に
点灯するランプが点かなくなりました。
Firefoxの場合、どこかで不具合が出た時
アンインストールしてもどこかで影響してる
感じがしました。
OSと一緒で、セーフモードで起動すると
不具合が解消されたんじゃないかと思います。
関連記事:
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月 4日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
Pastel(パステル)
JR高槻駅のすぐ近くのPastel(パステル)に行きました。
プリンのようなケーキと、飲み放題のティーとの組み合わせ!
最高でした。
写真はアイスティーですが、アイスティーを飲んだ後に
ホットいただきました。
プリンやケーキの種類が豊富で、何を注文するか
ものすごく悩む贅沢なお店です。
Pastel(パステル)最高!!
名前 | パステルアルプラザ高槻店 |
場所 | 大阪府高槻市芥川町1-2 アルプラザ高槻4F |
電話番号 | 072-682-9325 |
営業時間 | 11:00~23:00 |
場所:
より大きな地図で パステル を表示
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月 3日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
ハードディスクへのアクセス
ハードディスクへのアクセスが少なくなりました。
アクセスが無いことは無いんですが、
少なくともランプが点きっぱなしということは
なくなりました。
へたれの管理人のアドバイスを元に、
色々やってみました。
へたれさんありがとう!<(_ _)>
それにともない、Firefoxの動きが軽くなりました。
それまでの経過を以下に。
Firefox3.0からFirefox3.5へ
アップデートという形でインストールしていたので 、
Firefoxのホルダーをコピーして避難させてから
すべてアンインストールしました。
そして、真っ新からインストール!
これだけで、一応軽く動くようになりました。
簡単なことだったんですが、
Firefox3.0との相性が悪いのかなあ・・・?
ちなみに、Firefoxのホルダーを
メモリースティックに移動させて
そのホルダーからFirefoxを動かすと、
これまた軽く動作しました。
最後に、失敗談を・・・。
お気に入りをバックアップし忘れたので、
大事なお気に入りデーターが
無くなってしまいました。ρ(。。)イジイジ
ホルダーをコピーしただけで、
バックアップをした気になっていました!(泣)
みなさん!バックアップはちゃんとしましょう!
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン
今度こそ、ほんまに直ってや~!!!
関連記事:
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月 3日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
Firefoxからハードディスクへのアクセス
やっぱりダメ・・・。
Firefox遅い・・・。
正確に言うと、最初は快適に使えたのが
だんだんページが重くなってきます。
調べてみるとありました。
どうやらインターネットエクスプローラーの
「ツール」→「インターネットオプション」にて
キャッシュとテンポラリファイルを削除すると良いようです。
しかし、削除しても常にハードディスクにへの
アクセスランプがついています。
なんでやろ~?
関連記事:
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月 2日
↓↓↓↓↓↓読み始める前に、まずはポチッと!
Firefox3.5に再度アップデート
Eee PC S101とFirefoxからFirefox3.5バージョンで
しばらく様子を見ていましたが、 やはりフリーズします 。
「パソコンが悪いのかな?」
とも思ったりしたのですが、Sleipnir(スレイプニル)は
さくさく動きます・・・。
やっぱりFirefoxが悪さをしているようです。
あまり使わないソフトを、アンインストールしたり
してみたのですが、効果無し。
こうなったら、ダウングレードしかないと思い
Firefox3.0バージョンをダウンロードして
インストールしてみました。
結果、Firefox3.5よりもプチフリが
無くなったように感じました。
それなら、最後のトライっと思い
もう一度Firefox3.5にアップデート。
うーん!軽くなりました。
Firefox3.5のインストールを失敗していたのかなあ。
とりあえず、これで様子を見ます。
関連記事:
管理人のやる気につながります!
コメント(0) 2009年9月 2日